fc2ブログ

エール便活用方法ご紹介~其の三~

みなさん、こんにちわ。

店長の源五郎じゃ。

全国的に曇りから雨の天気が続いておるのう。
なんでも台風が近づいてるそうな。
天気が良くない日や、梅雨時の湿気が多い日など、
高齢者には天気が体調に影響することがあるんじゃよ。

それはそうと、今日はエール便の活用方法ご紹介の
最終回じゃ!早速始めるとしよう。

③応用編~訪問介護事業所の活用方法
ある訪問介護事業所は、登録ヘルパーさんにエール便を送って、
仕事の情報発信をしているんじゃ。
新たに訪問することになったお客様のサービス日時、
時間帯、地域などの情報を送って、ヘルパーさんからの
希望を返信メールで受け取るんじゃな。

このようにエール便を使うと、一度にたくさんのヘルパーさんに
情報が送れるぞ。

情報が共有できるので、仕事の割り振りがスムーズになった」
「一回一回電話をかけなくてすむので、経費削減になった」
「ヘルパーと連絡が取りやすくなったので、サービスの急な変更にも対応しやすい

実際にエール便を導入している事業所からは、こんな声が届いておるんじゃよ。
その他には、施設のボランティアを募集したり、地域の方とのコミュニケーションと
しても役立てることができるのう。

さて、3回にわたってお送りしてきた「エール便活用方法」じゃが、
いかがなもんかな。わしの説明不足もあるじゃろうが、使い方次第で
色々な可能性のあるエール便の魅力を、少しでも感じていただけたら幸いじゃ。

下記ホームページにて、15日間無料体験の申し込みもできるので、
興味のある方はぜひ、この機会にトライしてみておくれ!
ご意見・ご感想・ご質問も楽しみに待っておるぞ。

エール便ホームページはこちら

エール便活用方法ご紹介~其の弐~

みなさん、こんにちわ。

店長の源五郎じゃ。

前回に引き続き、今日もエール便の活用方法を紹介するぞ。

②施設からスタッフへ配信する(コミュニティーツール)
施設があらかじめスタッフのメールアドレスをエール便管理ページに
登録しておけば、同じ内容を一斉送信できるんじゃ。

今月の行事予定や会議などのスケジュールを送って、業務確認に
役立てることもできるぞ。

特に便利なのが フォーム設定 という機能なんじゃ。
これを使うと簡単なアンケートを作ることができるんじゃが、
例えばミーティングの出欠席を集めたいときにはこんな感じになるぞ。

2.jpg

これじゃったら、スタッフも空いている時間にすぐ送信できるし、
施設側も投稿されたデータをまとめて見ることができるから
ずいぶん楽になるのう。
安否確認やアンケートの結果などを、簡単に管理することが
できるフォーム機能は、職場で使うのにお勧めじゃよ。

それでは、今回はここまでじゃ。わからないことは下記を参考にみておくれ。
もちろん、わしへの質問もいつでも待っておるぞ!
エール便ホームページはこちら

エール便活用方法ご紹介~其の壱~

みなさん、こんにちわ。

店長の源五郎じゃ。

今日から10月じゃのう。今年もあとわずかじゃ。
ところで、最近は朝晩涼しい日が増えたと思わんかい。
季節の変わり目じゃのう、わしの周りでも風邪っぴきが
何人かおるぞ。
みなさんもうがい、手洗いをして十分気をつけておくれよ。

さて、今日からわが社の目玉商品 エール便の活用方法 を
3回にわけてご紹介するぞ。

①施設からご家族への配信
 まずはエール便の一般的な使い方じゃ。
 施設のスタッフが、利用者さんの普段の様子をご家族に携帯電話を
 とおしてお知らせすることができるんじゃよ。
 ex.jpg

つい最近は「敬老の会」での食事風景を、ご家族に送っておったぞ。
ある人は書道クラブの、ある人はフラワーアレンジメントの作品を、
写真にとって、それぞれご家族に送る人もいたんじゃ。
エール便をみたご家族は、携帯から返信メールを送ることができるので、
施設が利用者と家族のかけ橋になるんじゃな。

普段は介護に追われているスタッフも、利用者さんの笑顔や、
ご家族から送られてくる「ありがとう」のメールに励まされて、
忙しい合間をぬって写真を撮ってエール便を作っているそうじゃ。

そんなエール便はパソコンとインターネット環境があれば、どこでも簡単に
送ることが可能だぞ。絵文字を使ったり、リンクを張ることもできるんじゃ。
介護施設のほかにも、ママさんサークルやお稽古ごとなんかの
連絡ツールとして活用できると評判じゃよ!

気になった方は、ぜひ一度ホームページをチェックしてみてくれぃ。
エール便ホームページはこちら

それでは、今日はここまでじゃ。~其の弐~をお楽しみにな。